2010年3月5日もう3月だ。。。
2月下旬からスパムアクセスが猛烈に来て、時間が取れなかったので
数少ない読者さまには申し訳ないけどしばらくサイト閉鎖してました。
パソコンもほとんど起動してなかったし。
ホントすみません。
スパム対策満載して復帰しました。
が、しばらくサイト閉鎖していたためスパムアクセスも無くなったようです・・・。
500系のぞみラストランにも乗れなかったし、気が付けば2月のブログエントリーはゼロだったし。
オリンピック関連で色々書きたかったのに。
あーもう。
2月下旬からスパムアクセスが猛烈に来て、時間が取れなかったので
数少ない読者さまには申し訳ないけどしばらくサイト閉鎖してました。
パソコンもほとんど起動してなかったし。
ホントすみません。
スパム対策満載して復帰しました。
が、しばらくサイト閉鎖していたためスパムアクセスも無くなったようです・・・。
500系のぞみラストランにも乗れなかったし、気が付けば2月のブログエントリーはゼロだったし。
オリンピック関連で色々書きたかったのに。
あーもう。
明けましておめでとうございます。
昨年は多大なご愛顧を賜りまして、誠に感謝しております。
本年も宜しくお願い致します。
いやー、去年は色んなことがありすぎて大変でした。
でもこれらは自分の身が招いたものと反省をし、教訓としながら、
今年の歩を進めたいと思います。
さて、去年の目標達成度はどうだったでしょうか。
去年は、
「逆境にめげない」
という目標を掲げましたが、逆境云々以前にそのスタートラインに立てなかった
という時点で、この目標は達成出来なかったと言えると思います。
言い訳しようと思えばいくらでも出来るけど、かっこ悪いのでここではやめておきます。
今年の目標を立てました。
・もっと堂々としろよ!(by 松岡修造)
・再挑戦
最初の目標は、今までの人生で思ったことなんだけど、自信を持てなくて損をしたことが
今まで数知れぬほどあると思ったんです。
そういう負の連鎖を断ち切って、今年は胸を張って色々な場に切り込んでいきたいと思います。
もう一つの目標は、結局去年、再スタートラインに立つことが出来ず、闘病生活を
ひたすら耐え続けるという不本意な後半を過ごしてしまいました。
今年は自分の職務をもっと理解・勉強し、もう一度世の中に認められるような
社会人として再出発したいと思います。
その前に、しっかりと体調を整えること。
再出発云々以前にちょっとやばいことになってるので、まずは自分のコンディションを整えて、
どんな環境でも適応出来るよう体づくりをすることから始めたいと思います。
新しい医者、期待しています。
あとリハビリ(汗)。
「夜明け前が、一番暗い」。
何かね、めんどくさくなった。
いちいち読み手の様子を窺いながら恐る恐る当たり障りのないことを書くのが。
さっき、ずっと昔に開いてたホームページ(笑)の日記の部分を整形して個人的なヒミツの
WordPressに突っ込んだんだけど、何て言うか、当時の文章の方が生き生きしてる。
体調が悪い時も悪いなりに上手く表現してるし、良い時はホント健康そのもの。
GoogleもYahoo!も、認識用ファイルをサイトから削除しました。
これで検索に引っかかるのなら、勝手に引っかかってくれ。
これからは、好き勝手なこと書きまーす。
SEOは前の会社でも個人的にも結構研究したので、知りたい方はお問い合わせにでもどーぞ。
最近の私?
ええ、絶不調ですよ。
薬は合わないし、変な恐怖感に苛まれるし。
近々川崎大師にでも行ってきます。
あーあ、早く梅雨が明けてカラッとした猛暑日にならないかなw
気候的にも、精神的にもね!
・めっちゃ勉強する!
・めっちゃ遊ぶ!
両立しないと意味がない。
今の仕事始めて4年近くになるけど、とてもじゃないけど年数相応とは言えない
自分がいることに気が付いた。
前の前の会社の先輩に、遠回しに言われたことがある。
「みんな、勉強しなさ過ぎだよ。」
って。
大学のサークル時代にも、お世話になった隣の大学のリーダーにも言われた。
「あまりにも勉強しなさ過ぎ。」
って。
全部自分のことなんだ、って、今気が付いた。
勉強しなきゃ。
自分をある程度、追い込まなきゃ。
やっぱり、やるからにはトップを狙いたい。
これからのモットー:“Don’t give up, 110 percent !”(アイルトン・セナの座右の銘をお借りして)
どうしても、負けたくない奴がいる・・・。
先ほど、使用しました。
消防ではなく救急です。
身内の容態が急変したので、夜間当番医を問い合わせ、先ほど行ってきました。
でも、最悪の事態は免れたようで、ホッとしています。
私がいたことで車を出せて、何やら感謝されています。
実家にいても役に立つことってあるんですね。
甥っ子からうちわを作って欲しいという依頼を受けたので、画像加工ソフトで作ってみました。
それは良いんだけど・・・。
副産物として、ベジェ曲線にちょっとだけ触れる機会に恵まれました。
本当は制作費取るとこだけど、良い経験をさせてもらったのでチャラということでw
とあるレーシングチームのロゴです。作業工程が全然違うことにも注目。
その1
その2
先日やすべえの日記を書いたばかりにSEO効果が出てしまいwww、やすべえ練馬店の情報を求めにここへたどり着く方が時々いらっしゃるので、私が調べた情報を提供致します。
住所:〒176-0001 東京都練馬区練馬1-5-6(西武池袋線練馬駅前)
電話:03-5999-9611
情報源はこちら→ラーメンデータベース
話は、私が生まれる前、1972(昭和47)年6月まで遡ります。
既にその前から、土地購入の話は進んでました。そしてこの月、購入が成立しました。
しかし、事情は複雑でした。
まず、その土地は農地であるということ。
そのため、農家ではない我が家では直接地権者として登記出来ないのです。
なので、“仮登記”という形で農家所有の土地の二次的所有者のような形式で登記がなされました。
その後、更に事情が複雑に。
1975(昭和50)年、都市計画法の開発許可制度の改正により、市街化調整区域(要するに、市街地拡大を抑制し緑地の保全を図る区域)となってしまったその土地は、農家でない私たちの手では家を建てることも住むことも出来ない、動かすことの出来ない土地となってしまったのです。
一体、何のために購入した土地なのでしょうか。
それ以降、土地に対しては何も出来なくなりましたが、母親は何とかこの問題について解決を図るべく、土地名義人と何十年にもわたり連絡を取ってきましたが、糸口が見えないまま名義人はお亡くなりになり、息子さんに相続されました。ますます当時の状況が不透明になるばかりです。
母親はそれでも諦めず、地方自治体に出向いては交渉をしたり、弁護士に相談したり、相続人と連絡を取ったり、共同購入者と今後について話し合いを行ってきました。
あれから数十年・・・。
2006(平成19)年11月、開発許可制度が改正されました。
それにより、市街化調整区域としての規制が緩和されました。
我が家にもたらされた恩恵は、農家でなくても家屋が建てられるようになったこと。
でも、もうその必要は無くなっていました。
今住んでいる所から200メートルほどの所には、郊外型大型ショッピングセンターやホームセンター、大型電器店が林立しています。
もうわざわざそんな田舎の地に移住する必要は無いのですw
母親は土地名義人と交渉し、土地を購入してくれる不動産を探し回りました。
そして今日、土地売買契約が成立し、土地の売却が完了しました。
母親の執念にも似た根気には、ただただ感服するばかりです。
そこから学んだことは、「とにかく諦めないこと」。
母親のエピソードは、この他にも更に歴史を遡るものがあります。それについては、また後日。
(ナレーション: 加藤みどり)
「KISS」
Keep It Simple, Stupid !!
単純に考えろ、バカヤロウ!
かつて勤めていた会社の社長とサシで飲んだ時に教わった言葉です。
色々憎たらしい社長だったけどw、頭の切れる人でした。
・・・本当に縁があるのなら、いつか必ず再会出来る・・・
はぁ・・・・・・・・・