あとは初期化インストール作業のみ。
現状のバックアップを取り、メーカー付属のインストールディスク(これが初期トラブル対策の出来ないもので厄介でした)から初期化インストールしました。
何はともあれ、Windows 7にアップグレードして以前の対策を試みました。
でも、ダメなようでした。
続きを読む »
メーカー製パソコンのHDDの空きがひっ迫してきたので、自分でHDDを調達し交換することにしました。
しかし、その時の知識が足りず、その後大変な思いをすることになりました…。
その顛末をお話ししますが、その際に調べてきた情報を随時ご紹介していきたいと思います。
何度も「オワタ\(^o^)/」とお手上げしましたが、何とか解決したのでご報告です。
まずは何より、現状のバックアップを取りましょう。
2011年10月13日WordPressでのLightbox 2とLazy Loadの共存 まとめとその後
WordPressでのLightbox 2とLazy Loadの共存でも説明していますが、
Lightbox 2とjQueryを用いたLazy Loadの併用ではコンフリクトが起きてしまいます。
Using jQuery with Other Libraries – jQuery JavaScript Library
By default, jQuery uses "$" as a shortcut for "jQuery"
ここで使われているLightbox 2はjQueryに依存していないはずなのですが、javascriptを見たら何ヶ所かに
「$」による記述が。
ここで誤動作をしているようです。
なので・・・、
jQuery.noConflict();
という命令によるコンフリクト回避策を利用します(詳細は割愛します)。
それをプラグインで実現してくれるのが、「Head Cleaner」です。
元々このHead Cleanerはヘッダ・フッタ部分のタグを整理整頓するプラグインなのですが、先程述べた
prototype.jsとjquery.jsのコンフリクトを見つけると、自動的に回避スクリプトを組み込んでくれます。
これによりLightbox 2とLazy Loadの共存は可能になるのですが、Lazy Loadに若干の挙動の違いがあるようです。
なので、それが気になる方には「WP-Slimbox2」プラグインをお勧めします。
こちらはLightbox 2と異なりjQueryを利用していますので、Lazy Loadとの相性も問題ありません。
先ほどご紹介したHead Cleanerが無くても問題なく動作します。
Lightbox 2で実現していたタグの自動認識機能(下図参照)も搭載しています。
Lightbox 2と違う点は2点。
まず見た目。Lightbox 2は数種類のフレームから選ぶことが出来ますが、WP-Slimbox2では
デフォルトでは1種類のみです。
またLightbox 2に搭載していた、描画範囲の狭いブラウザに画像サイズを自動調整する機能は
備わっていないようです。
特に後者がちょっと残念です。
prototype.jsとjquery.jsを使ったスクリプト開発はお互い気をつかっているようですね。
javascript使いの方々の間では普通なのでしょうが、私はあまり馴染みがないので(汗)。
今回はWordPressプラグインで解決しましたが、一般的なライブラリ用に対して有効な回避法は何か、
どなたか挑戦してみて下さい。
2010年6月29日WordPressでのLightbox 2とLazy Loadの共存
(この記事は古い情報です。「WordPressでのLightbox 2とLazy Loadの共存 まとめとその後」に改訂版を載せてあります。)
追記:WordPress Ver.2.9.2の場合と3.0の場合について書かれています。
修正箇所が異なりますのでご注意を。
Lightbox 2プラグインはほぼ開設時から、jQueryも私のWordPressにはデフォルトで
組み込まれていたと思います。
その後jQueryを使ったLazy Loadプラグイン(画面スクロールイン時に画像を読み込む)を
インストールしたのですが、Lazy Loadは動作するのだけど、Lightbox 2が動作しなくなって・・・。
どうもコンフリクトを起こしているようです。
2010年1月22日テレビ復活!
先日、うちの猫か何かwが棚の上の水をひっくり返してそれがテレビにかかったらしく、それ以降
テレビがつかなくなってしまいました。
まぁ長年頑張ってくれたからもうご苦労さまかな?と諦めムードだったのだけど・・・。
ちなみにそのテレビはブラウン管の古いヤツ(4:3、最近のは16:9)なのに、デフォで
シネマサイズが楽しめるという優れものでしたw
・・・ええ、通常の放送もわざわざ細長くして表示してくれましたw 通常の表示領域あるのにwww
ですが、電源プラグを抜いてしばらく放置しておいたら、さっきついてくれました♪
前にも、携帯を水没した時に1日電池を外して乾かしておいたら復活したこともあるし、
乾燥作戦はまぁ経験ですな。
確実に寿命は縮まっちゃったと思うけど、もうちょっと私たちを楽しませてね!
2009年9月15日あーもー、さくら!!!
って、横峯さくらはお気に入りですが何か?w
ちょっと小生意気なところがwww
で、例によってさくらのサーバです。
てか、今回は私のサイトにも問題があるんですけどね。
DBサーバを移転、バージョンをMySQL4.0 → MySQL5.1に上げることに。
でね、今の私のDBデータって、文字コードがEUC-JPとUTF-8で混在してるんですよ。
これが今回の移行でネックになりました。
まず、phpMyAdminから普通にバックアップ(ページの文字コードはEUC-JP)。
で、DB削除!!!
次にMySQL5.1サーバに新たにアカウントを作り、データを突っ込む・・・はずが、
新しいphpMyAdminは旧ページの圧縮フォーマットを認識しない仕組みに!!!
ちょ・・・、そういう重要なことは先に言ってくれよ・・・。
仕方ないから、ターミナルから解凍データを突っ込む。
これでおやすみかんのデータは復旧。
でも、例の文字コードの問題で、UTF-8関連のページが文字化け。
はい、終了ー。
・・・こんなことで諦めるようなますけんぷではありませんwww
まずバージョンを4.0に戻し、今度はページをUTF-8にしてバックアップ。
5.1に変えてリストア。
UTF-8は復帰しました。
・・・EUC-JPが文字化け。
あーもう!!!
ならば、4.0に戻し、UTF-8として動いているWordPress(これはモジュールじゃなくて
CMSの方)のDBバックアップ機能を利用して、UTF-8のテーブルのみをバックアップ。
みたび5.1にして、最初の手順でリストア。
その後、テーブルを書き換えるようにUTF-8のデータをリストア。
・・・ようやく完了しました。
私のやる事っていつもマニュアルに無いことや検索でも引っかからないことばかり。
誰かマニュアル作って下さいよ。
(え、私がパイオニア?w)
そういや先々週にはパソコンが起動しなくなって、2日徹夜で復旧作業したり、
最近はHDDから異音がしたり、そろそろやばいんじゃないかと感じています。
都合がつけば買い替えたいんだけどねー、このところ物入りで・・・。
色々大変ですよ。
町なかで見かけたら、メシでも奢ってやって下さいw
んーもう! 早く現状打破したい!!!
2009年9月1日サイトの改造をぐりぐり・・・
あー、嵐は去ったか・・・。
台風のお陰で昼間はめっちゃ体調が悪かったです。
夜は夜で終始吐き気に見舞われてたし。
夕方くらいから体調が上がってきたので、サイトに小細工をしました。
と言っても目に見えるものなのでご安心をw
まず、ブログをはてなスターに対応。
まぁ、Web拍手のようなものです。
記事が気に入ったら、タイトル横のお☆さまをポチッとして下さいね!
・・・あ、はてなユーザーじゃなきゃ駄目なんだっけ??
あと、ブログをアフィリエイトに対応しようかと色々足掻いてましたwww
最終的にはAmazon Product Advertising APIの繋ぎこみをしようと色々がんがって
プログラミングしてたのですが、どうもリクエストのハッシュ化が上手くいかない。
PHPにその辺の命令はあるんだけど、Amazonの出力例と何かが違う。
そうこうしているうちに、どうやらハッシュ後の返り値をバイナリで受け取る必要があることが判明。
更に、そのバイナリ値をBase64エンコードする必要があるそうで。
そんなこと、標準のマニュアルに書いてあったっけ・・・?
何だかんだでXML出力までは行ったんだけど、リクエストパラメータが足りないみたいで、
結局商品情報取得まではたどり着けませんでした(汗)。
どこかにコンテンツマッチ対応ライブラリ落っこってないかな・・・。
んで、こんな時間に。
疲れたので寝ます。
尻すぼみですが、オチなんて期待しないで下さいよ(笑)。
マジで今日は疲れましたので(汗)。
・・・XAMPP便利やわ。
2009年8月17日パソが逝ってしまわれるとこだったw
ウィークデーは何ともなかったのに・・・。
日曜に出先から帰ってきてパソの電源入れたんだけど、まぁ普通に立ち上がってしばらくしたら・・・。
あ、本体から出る音がおかしい。
すぐにシャットダウン。電源入れ直しました。
うーん、何か変だ。
で、温度計のアプリに目をやったら、
普段よりCPU温度が20℃高くなってる・・・!
そういや、ファンの音がしない・・・。
慌てて電源オフ。
これでメイン基板が焼けたら、それこそ一巻の終わりですよ。
マック貧乏とはよく言われるけど、これでまた出費がかさむなぁと思いつつ、その日は
精神的に限界を超えてたので、調査は明日にして眠りにつくことに。
今朝パソを開けたら、やっぱりファンが回ってませんでした。
ファンの取り出し方が分からなかったけど、サブマシン(ノート)でググったら、何とか分かり、
ファンを取り出しました。
まず、本体メイン基板のファン端子に電源が来てるかどうか。ここでアウトだったらおしまいだな・・・。
良かった、ちゃんと来てる。
なら、いよいよファンの問題だ。
でも、パソが必要に迫られてるので、秋葉まで行く時間が惜しいな・・・。
じゃあいつもの如く、直してやるかw
で、取り敢えずファンを基板端子に接続、本体を開けたまま電源オン。
最初回らなかったけど、指で勢いを付けてやったら、回り出した!
ははぁ、ベアリングだな。
でも、分解の仕方が分からない。
父親に見てもらったら、ファンにシールが貼られてることに気付きました。
そこを剥がしたら・・・、お、ベアリングの端っこが出てきた♪
早速そこに556をシュッとひと吹き。
おぉー、トルクが無くなって軽く回るようになった♪
本体に設置、元に戻しました。
結局、たまに回る切っ掛けを与えないと回らないことがありますが、取り敢えず
ごまかしごまかし使えるようになりました。
本体オープンもワンタッチで出来る機種ですし。
ファンの静音化に成功しましたw
メインマシンなので、次に買うまで元気に動いてもらわないとね!