取り敢えず自分の好みでw、サイト改良を試みました。

主なところは、以下の通り。

■トップ画像の変更
 そういや開設時から全然変えてないなー、しかも今まで使ってたロゴは版権も絡むからなー、
 ということで、変更しました。
 トップ画像変えただけで、結構雰囲気も変わるものですねー。
 今度の画像はフリー素材なので、問題無いと思います。

■寝言の各記事トップに日付表示を追加
 まぁ小さいことなのですが、一覧表示時に日付ごとに日付バーを表示するようにしました。
 とは言え、モジュールのコアの部分のプログラムを変更したので、もうこのサイトの
 バージョンアップは手順通りには出来ません(涙)ww

■寝言のページ遷移リンクを改良
 元々WordPressのプラグインとして公開されていたのですが、私が使ってるバージョンは
 古いため(しかもEUC・・・いずれはUTF-8に変更したいです)、自分の思い通りに
 表示してくれるバージョンは適用出来ませんでした。
 なので、これもプラグインのプログラム自体に変更を加えました。
 アクセシビリティが向上した(昔の記事に遡ることが容易になった)はずです。

こんな感じかな。
もし「ここを改良して欲しい」という要望がありましたら、コメントにでも残して下さい。

・・・関係ないけど、夏風邪引きました。
夏に風邪なんて、よっぽど不注意じゃなきゃ引かないですよねー。
ヴァカを通り越してアフォでつ(汗)。
お盆中にちゃんと生活のリズムを取り戻せるよう、努力します。

ページの表示方法を変更しました。

はっきり言って、PCユーザーの方には見た目の変化は全くありませんw

大枠の表示方法をtableからdiv / cssに切り替えたことにより、
携帯からのブログの見栄えが格段に良くなりました。

簡単に言うと、今まではページを左ブロックと右ブロックに分けて、それを
同時に描画してたんです。
そうすると、携帯で見た場合ただでさえ狭い画面が2分割されて、超見づらい
レイアウトだったことが判明。

そこで、左ブロックと右ブロックを別々のタイミングで描画し(本当は違うんだけどw)、
更に右ブロック(ブログでいうところの本文)を先に描画することにより、ページの
始めの方に画面いっぱいに本文が表示されるようになりました。

ユーザビリティ向上です♪
良かったら、一度携帯にURLを転送してご覧下さい。

縦線1本引くのにちょっと悩みましたけどねw

#・・・あ、mixiの携帯ユーザーの方は、外部ブログをクロラ(crawler)収集により
#mixi独自の表示に置き換えてますので、どうなったか知りませんww
#(自分では確認出来ない) 

「カイゼン」と言えば、富士スピードウェイは来年以降のF1開催を中止するそうですね。
ほんっとにト○タの商業主義ときたら。
確かに利益挙げなきゃ何の意味もないけどさぁ・・・。
少しはホンダスピリットを見習えよぉ。
(尤も、ホンダも資金難を理由にF1から撤退したんだけどさ)

F1で稼ごうなんていう収益モデルが間違ってるんだろうなぁ。
ばァにィを除いてw

甥っ子からうちわを作って欲しいという依頼を受けたので、画像加工ソフトで作ってみました。

それは良いんだけど・・・。

副産物として、ベジェ曲線にちょっとだけ触れる機会に恵まれました。
本当は制作費取るとこだけど、良い経験をさせてもらったのでチャラということでw

とあるレーシングチームのロゴです。作業工程が全然違うことにも注目。

その1

紫電1

その2

紫電2

はあ、まただよ・・・。

投稿時のリッチテキストエディタがどうも気に入らなくて、プレインテキストエディタの設定にしていくら保存しても、リッチエディタのまま。
仕方ないからPHPスクリプト開いて、中身追っかけましたよ。
そしたら、何故か他の編集画面に飛ぶ仕組みが見つかって。

・・・ユーザー毎にリッチエディタ選択の設定がありましたとさ。ちゃんちゃん。

もう、問題だらけのCMSなんだから。
でも、次第に愛着がわいてくる私が今ここにいますwww

(BGM: 十字架の島)

あくまでも自己責任で行って頂くことを約束して欲しい。

環境:
Server: PowerMac G4 MDD M9309J/A / Mac OS X 10.5.7 (PPC)
Client: FMV-BIBLO NB9/95L / Windows XP SP3

で、だ。

これらにSynergyを効かせて1セットのキーボード&マウスで2台のパソコンを操ろうと思うのだが、これが厄介な問題に直面することに。
恐らくIntel Macでも通用する方法だと思うので、お試しあれ。

まず話が早いWinXPから。下のリンクからWindows用EXEファイルをダウンロードしてインスコして欲しい。

Synergy

次にMac。これがテラめんどい。

まず、上記のLatest Release内のOSX用アーカイブは10.5では使えない。
ので、Sourceをダウンロードしてコンパイルする必要がある。

それをローカル上に展開し(/usr/local/src等)、コンパイルするわけ・・・だが!
問題点が2つある。

まず、ローカル環境にGCCがインストールされている必要があること(デフォルトではインスコされていない)。
手っ取り早い方法としては、Apple社のサイトからDeveloper Toolsをダウンロードしてインスコすると良いだろう。
“apple xcode”でググれば、上の方にダウンロード用リンクの候補が出てくる。バカでかいので注意。

もう1つの問題。それは、これらを単にコンパイルインストールしても、10.5ではバックグラウンドで動かないという点。
これについてはパッチが出ているので、当てることで対応出来る。
BGMの合唱曲が綺麗なので、気分を良くしてURLを記載www

パッチ

パッチの当て方: patch -p0 < synergy.patch

で、./configure!

まだまだ問題は続くwww

何故かクライアントのSynergyに10.5のホスト名を入力しても、名前解決していないのか何なのか、認識しない。
ので、うちでは10.5マシンに固定IPを設定してある。で、そのアドレスをクライアント上のホストアドレスに記載。

さて、検証。

Server: /usr/local/bin/synergys –config synergy.conf -f
Client: Synergy.exe実行

うまく認識したら、Server側をバックグラウンド起動。ついでにアップルスクリプトも作って起動時読み込み設定にしちゃえ☆

「/usr/local/bin/synergys –config synergy.conf」

めでたしめでたし。

コンサルタントフィー頂きます。各自焼肉用意しておいて下さいw

(BGM: 「樹氷の街」)

追伸:・・・SynergyKM使えば?www

えー、先だってのXOOPS – WordPressのバグ問題ですが。

・・・直りましたよこんちきしょーめ!

PHPレベルの問題だったんだけど、1文字だけ、小文字を大文字にするだけですたwwwww

ついでに、SEO対策も施しました。

これでしばらくは安泰だろう(何が?) www

2009年5月14日複雑なCMS・・・

あーうぜー・・・・・。

同じモジュールで同じ管理画面なのに、ページのディレクトリによって別のスクリプトが呼び出されてやがんの。
道理でトップページだけ普通に表示出来てたわけだよ。
おまけにスクリプト修正作業中にデータベースぶっ壊しちゃうし。
全作業に3時間近く費やしたよ。

と言うわけで、ますけんぷの寝言でもトップページと同様「最近の寝言コメント」が表示出来るようになりましたとさ。

ホント、どーでもいいのよ。こんな事。

他にもまだバグがあるんだよな・・・。

XOOPS – WordPressマジうぜー。

Copyright © 2025 ますけんぷの寝言. All rights reserved.