ちゃんと投げるのは1年以上ぶりです。
今年は8月になるまでバレルに触れてませんでした。
最近体調管理がちゃんとされてなかったこともあって、かなりの運動不足です。
自宅筋トレはほぼ毎日やってるけど、家で出来ることなんてちょっとだし
本格的に外でスポーツすることに比べたらかわいいものかと。
近々ジム通いも再開します。
やっぱ運動は良いわ。動いた後の心地好さときたら!
で、表題の件ですが。
そういうことです(笑)。
今日が今年(かつ今月)2回目の投げ込み(?)でした。
先週勉強にも使ったネカフェで、ひたすら投げてました。マシンはDARTSLIVEです。
まぁー、スタッツのひどいことひどいこと。
カウントアップは最低で240点台を記録しちゃうし、クリケットもシングル2マーク出来るかどうか。
試合どころじゃないな(汗)。
でも公式レーティングは書き換わってないから、去年の7のまま。
今は3か4じゃない?
逆の意味でレーティング詐称ですよ(笑)。
でも、投げ込むたびに「あ、この感じ・・・」というのを取り戻しつつあるので、
もうしばらく、ってかこれからも長く続けたいです。
練馬でこのくらいのレベルから投げてた時はいつも状態をチェックしてくれた方がいたけど、
今回は自分でチェックするしかないな。
色々取り組んでるのには理由があって、頭を良くしようと思って(笑)。
今まで仕事でやって来たことを見直してるんです。
その他にも集中力とか記憶力がだいぶ鈍っちゃったので、体と脳の活性化を図ってます。
健全な精神は健全な肉体に宿る! これですよ!
しかし、今年の前半はきつかった・・・。やっとここまで来られたって感じです。
引き続き頑張ります。
また何時間も投げてたわけですが。
ちょっと感覚が戻ったかな。
首に負担がかからないフォームで。
で。
まだシャークカットがバリバリの我がダーツセットですが。
私の体質って、ダーツ投げてると手が冷え性っぽくなって、汗が全然出なくなるんです。
(手の甲は変な汗かいてますがw)
さらに、手の皮が薄い。
昨日も夜遅くまで投げてたのですが、何か指がスベスベするなぁ、と人差し指をよく見てみたら、
・・・指紋が消えかかってるwwwwwwww
ちょうどシャークカットがかかる辺り。
てかてかに光ってますwww
その上汗かかないんだから、そりゃグリップ悪いよな。
何かさぁ、天の声が私に“ダーツやめなさい”って言ってる気がしてならないんだよねぇ。
首ヘルニアにはなっちゃうし、ダーツやるたびに腕や足はボロボロになるし。
その上指紋まで消しちゃうのかよw
優先順位はちゃんと守って生活しないとな。
最近ダーツネタばかりですが・・・。
土曜に長らくお世話になっているダーツキッチンWaさんのところで店舗予選が行われたので、
参加してきました。
直前に練習したら、ダーツが全然飛んでくれない!
「えいやっ!!」とばかりに全身の力を振り絞って投げても、思った高さに飛んでくれなくて、
勿論狙ったところなんて当たってくれない。
既に落胆した気持ちでw、会場に向かいました。
店舗予選では更にその予選としてラウンドロビン(グループ毎の総当たり)戦を組んでくれて、
文字通りのファーストアウトにならなくて済みました。
まぁ、3人中2人が予選通過の中、予選落ちしちゃったんですけどねw
初戦。全然ダメ。クリケットは何とかスタッツ2ポイント台を維持したんだけど・・・。
2戦目。お、ハットスタート。でも200ポイント差を逆転されました。クリケは散々。
はい、終了ー。
でも久々の公式戦だったので、良い刺激になりました。
試合後、いつもお世話になっているRYU1さんと一戦を交えることに。
TON80とか出たけど、本日はブルもトリプルもみんなキャッチですw
フォームについてもRYU1さんから色々分析してもらって、改造のための良いきっかけに
なると思います。
前にも言ったけど、もう肩を思い切り入れて首を横に向ける動作が出来ないので、
目線とブルのライン上に軌跡を描かない投法を何とか時間をかけてマスターしたいと思います。
ま、元々野球やってた時も、ボールとバットのインパクトの瞬間を目視せずにヒット打って
きたんだけどねw
それだけでなく、基本的に投げ込み時間が減ってたので、それも含めて引き続き頑張ります!
えー、会社面接の後に面接官の社長様と夕食に出掛けるという不思議な体験をした昨晩ですが・・・。
とても独創的かつ論理的なお話を頂いたので、機会を改めて是非。
その後かどうかは伏せておきますがw、渋谷時代によく足を運んでいた、クラウドナイン渋谷店に
寄りました。
時計を見たら、いつの間にか0時過ぎ・・・。オールw
就活中だけど、たまの息抜きということにして下さいね!
まず、ここに来る前に寄ったダーツショップで、ショートサイズのシャフトを購入。
そして、試投。
・・・む、確かに違う!
新橋で借りた時と同じセッティングになりました。4mmの効果でかっ!
これで道具はおk♪
問題は、首なんだよ・・・。
今までのフォームでは、的に対して胸は真横に向く超サイドスタンス(しかも左足は体の後ろに
なるので、反り返った感じw)なため、非常に体に負担が掛かる上に、今回の首問題により、
痛くて痛くて右90度方向を見続けることが出来なくなってしまいました。
恐らく、リハビリしてもダーツ続けている間は痛みが伴うだろうと判断しました。
なので、思い切ってフォーム改造!
とは言え、基本的には今までの私のフォームを踏襲して、ただスタンスをサイドからミドルに
変更しただけですが。
これにより、首の負担はかなり軽減。
その相乗効果で、腕もスッと出るように。
スタッツもだいぶ取り戻しつつあります。
あとは、今のところ負担を感じる右足への体重のかけ方を研究します。
そして、投げ込み! 安定感無さすぎ!
あ、そうそう、壁が作れるようになった。
今までは空中の一点から投げ出す感覚なので、腕はフラフラするわグリップもフラフラするわ
だったんだけど、スタンスの右端に地面に垂直な壁があって、それに従うように腕が振れる。
軸が1つ出来ました。
最後の1時間は、店員さん達とくっちゃべりw
何か今のメンバーは、かなりレーティングの高い方が増えたみたい。
AA16なんて、雲の上の存在です。
次回ダブルハンデで対戦お願いしようかとw
その方達も言ってた。ショートとインビトでは全然違うって。
ちなみに、またフォームを褒められましたwww 動作とラインが綺麗らしい。
まぁ、いくら綺麗でも入らないとねーw
相変わらず長げぇな俺の文・・・。
理系らしくまとめるか。
よーするに、イイ感じでつw
レーティング推移曲線の第2次導関数がプラスになりますたw
昨日、投げながらふとダーツコミュの書き込みを思い出した。
今のセッティング、自分に合ってないんじゃないかな、と。今まで考えたことなかったけど。
カウントアップのハイスコア出した前のダーツでも、グリップの位置はカットとは関係のない、
バレルとシャフトとの継ぎ目。勿論カットはない。
その時のシャフトはアルミ製のミディアム。
現在のダーツも、カットの入ったところではグリップ感は良いけど、何となくリアが重い感じがしてる。
カットの後ろ端を持つことが多い。
今のダーツセッティングは、センター重心のバレルにアルティマのインビトシャフト。
前に同じバレルを借りてカウントアップ更新した時、シャフトはショートだった。
今確認したら、重心はカット内の前から3分の1のところにあった。
確か前のダーツも、重心は大体カットのあたりだった。
とにかく、近いうちショートシャフトを試してみよう。
インビトとショートでも大きな違いが出たという書き込みがあったから。
ま、それよりも肩の凝りがひどくて柔軟さに欠けることの方が大きいかw
それに、上手い人は道具を選ばないと言うし。
勿論私は下手な人なので道具からだけどねw
要するに、肩を治して投げ込めとw クセも多いしw
引き続き頑張りますよ。
何かね、変な癖が付いちゃったみたいです。
前は人差し指と中指が掛かってても真っ直ぐ押し出す感じでスムーズに飛んでたんだけど、
今は掛かってるとリリースの瞬間に引っかかっちゃって、じゃあ指を掛けないで投げると
すっぽ抜けちゃって・・・。
そのためグリップの位置をずらすと、コントロールが効かなくなって・・・。
昨日、やっとヘルニアのリハビリに行ってきました。ようやく開始です。
首を物理的に引っ張り上げ(首つりwww)、それから筋肉に電気を流しマッサージ。
あーきもちーとか思いながらじーっと筋の伸びる感覚を味わってました。
首そのものの痛みはだいぶ治まりました。
で、調子こいてその後ダーツに行ったんだけど、今度は今まで隠れていた肩の上と前の筋の
攣るような痛みがひどくて、まともに構えられませんでした。
まぁ、ダメぽとか言ってるけど、何となく何が悪くてどうすれば良いかが分かったので、
収穫はありました。
でも、一時期のような勢いは無くなっちゃいましたねー。
カウントアップも600点くらいがやっとです。
あー、MJトーナメントとかソフトダーツジャパントーナメントとか視野に入れてるんだけど、
あんまり期待しない方が良いかもねー。
またWaのお世話になろうかな。
MJは確か20ゲームずつスタッツ出す必要があるんですよね。
急がないと。
えー、先日発覚した椎間板ヘルニアですが・・・。
様子を見てきましたが、、、
確実にダーツに影響が出てます。(涙)(涙)(涙)
はじめのうちは(最近は基本的には調子が良いから)トンとかハットとか結構出るんだけど、
(ブラックも今月3回出たし)
4・5Rくらいしたら、もう肩がしびれちゃって。。。
感覚無くなっちゃうんです。
その後、3・4ゲームくらいすると、今度は指先が引きつる感覚になり、
リリース時に自然に力を抜くことが出来ない。
はじめのうち記録していた平均Stats 80超えが、50台まで落ちてしまいます。
もうダメだ。
ちゃんとリハビリするか。
それにしても今月は、医療費のかかる月だ・・・。
別にダーツを楽しんだわけではないんだけど・・・。
自宅のソフトダーツボードがへたってきたので、パーツを交換しました。
あらかじめPC-DARTSの販売元であるエポック社に発注しておいたパーツが届いたので、
ちゃちゃっとやっちゃいました。
今回届いた部品が、これ(メンブレンシート)

と、これ(セグメント)。

セグメントは今回は15ダブルだったので、超重要です(得意な場所なのでw)。
・・・他のセグメントを移動すれば良いという解決策はナシでw
メンブレンシートは前々から接点を鉛筆で塗るなどごまかしごまかし使ってましたが、
今回セグメントが壊れてしまったため、ついでに取り寄せることにしました。
(ついでと言っても値段的にはメンブレンシートの方が数倍高いんですけどねw)
あと、ヒット率の高いブルのセットも予備として取り寄せておきました。
いつもの如くボードを分解して、今回はシートを外す作業から。

でろれ〜んwww
ホント、構造的にはシンプルなのね。
このシートを基板から外し、新しいシートに付け替えました。
で、セグメントを交換して、おしまいw
ふたしてから配線の引き回し方がちょっと違うことに気付いたけど、まぁ動けばい〜や。
大雑把なO型だしw
ところで、こういう消耗品はちゃんと改良が重ねられてるんですねー。
下の写真を見てもらえれば分かると思うんですけど、

メンブレンシートは3層構造になっていて、真ん中に緩衝用(&絶縁用)シートが入ってるんです。
で、そこに穴が開いていて、開いているところの両側の接点が接触して通電、当たり判定に
なってるんですけど、その穴の大きさが違うんです。
昔のは小さくて、しっかりダーツが刺さらないと通電しなそうです。
そういう苦情があったのか、はたまたプリント配線シートの強度が増したのか、
今回取り寄せた改良版(?)は穴が大きくなって、ちょっと当たれば楽に接触しそうです。
ホント、メーカーは大変だけど、そうやってユーザーの要望に応えて信頼を得るという努力を
惜しまない企業は偉いですねー。
ぶっちゃけ、消耗品でなくても保証が切れればみーんな有料修理でも文句言えないわけですし。
○○ータイマーとかね(爆)。
まぁ、また頑張ってコソ練に励みますよ。
そのうち各所ハウス参加しまーす。

BBフラだよぉ〜!!
やっとレーティング8に突入です♪
ダーツ変えて初めてマジ投げ込みしたのですが、結構トンがサクサク出ました。
701の調子がめちゃ良かったです。

あと、インブル率が上がりました。でも理由は不明w
でも、クリケが全然ダメ。

01とのバランスが全然良くなくて・・・。
何かね、チキンなんです(汗)。
ダーツが地面に落下した時に派手にフライトが外れるので、隣の台に飛んだりするのが怖くて、
まともにトリプルとかダブルを狙えないんです。
まじスロットロック導入を早めたいです。
あと、リップポイントのスノーはやっぱり良く折れます。
ホワイトに変えたら、ピタッと折れなくなりました。
やっぱりセッティングは重要ですわ。
慢心せず練習に励みます。
あ、対戦勝率はペースメーカーとの対戦ばかりなので参考にしないで下さいw
ややフライングスタートなのですが・・・。
(確か、仕事決まってからという公約が・・・)
#公約という言葉にピリピリwww
えー、タイトルの通りですw

ASUKA DARTSのYAMATO-SHです。
トルピード型ながら、センター重心です。
中心の空洞で重心調整しているようです。
・・・が! 早くも問題が。
このセッティングだとダーツが落下した時にフライトが外れやすく、変なところでチキンになってしまい
ダブルをうまく狙えなくなってしまいました。
なので、近々スロットロック式に変更します。
あと、チップはLippointなんだけど、このスノーはやたら折れる折れる!
ブラックは家では一度も折れたこと無いのに、2日で既に3本くらい折れてます。
色によって耐久性が違うというのは聞いたことあるけど・・・。
これも場合によってはホワイトに変更かな・・・。
もう一つ問題点が(汗)。
私のコンディションなのですが、先日のカートで肋骨を痛めて医者に行ってきたのですが、
どうやらヒビが入っているらしいと(汗)。
そのついでに首の痛みと右肩の痺れも診てもらったのですが、こっちも問題らしく、
いずれ精密検査することになりそうです(泣)。
そのせいで、昨日はクリケットが全然入りませんでした。
ま、少しずつ馴染ませていきますよ。

大黒天様、ご苦労さまでした。
バレル以外を新しくして、保管庫へ・・・。