2009年5月31日デザインのまねごとをしてみるテスト
甥っ子からうちわを作って欲しいという依頼を受けたので、画像加工ソフトで作ってみました。
それは良いんだけど・・・。
副産物として、ベジェ曲線にちょっとだけ触れる機会に恵まれました。
本当は制作費取るとこだけど、良い経験をさせてもらったのでチャラということでw
とあるレーシングチームのロゴです。作業工程が全然違うことにも注目。
その1
その2
甥っ子からうちわを作って欲しいという依頼を受けたので、画像加工ソフトで作ってみました。
それは良いんだけど・・・。
副産物として、ベジェ曲線にちょっとだけ触れる機会に恵まれました。
本当は制作費取るとこだけど、良い経験をさせてもらったのでチャラということでw
とあるレーシングチームのロゴです。作業工程が全然違うことにも注目。
その1
その2
はあ、まただよ・・・。
投稿時のリッチテキストエディタがどうも気に入らなくて、プレインテキストエディタの設定にしていくら保存しても、リッチエディタのまま。
仕方ないからPHPスクリプト開いて、中身追っかけましたよ。
そしたら、何故か他の編集画面に飛ぶ仕組みが見つかって。
・・・ユーザー毎にリッチエディタ選択の設定がありましたとさ。ちゃんちゃん。
もう、問題だらけのCMSなんだから。
でも、次第に愛着がわいてくる私が今ここにいますwww
(BGM: 十字架の島)
あくまでも自己責任で行って頂くことを約束して欲しい。
環境:
Server: PowerMac G4 MDD M9309J/A / Mac OS X 10.5.7 (PPC)
Client: FMV-BIBLO NB9/95L / Windows XP SP3
で、だ。
これらにSynergyを効かせて1セットのキーボード&マウスで2台のパソコンを操ろうと思うのだが、これが厄介な問題に直面することに。
恐らくIntel Macでも通用する方法だと思うので、お試しあれ。
まず話が早いWinXPから。下のリンクからWindows用EXEファイルをダウンロードしてインスコして欲しい。
次にMac。これがテラめんどい。
まず、上記のLatest Release内のOSX用アーカイブは10.5では使えない。
ので、Sourceをダウンロードしてコンパイルする必要がある。
それをローカル上に展開し(/usr/local/src等)、コンパイルするわけ・・・だが!
問題点が2つある。
まず、ローカル環境にGCCがインストールされている必要があること(デフォルトではインスコされていない)。
手っ取り早い方法としては、Apple社のサイトからDeveloper Toolsをダウンロードしてインスコすると良いだろう。
“apple xcode”でググれば、上の方にダウンロード用リンクの候補が出てくる。バカでかいので注意。
もう1つの問題。それは、これらを単にコンパイルインストールしても、10.5ではバックグラウンドで動かないという点。
これについてはパッチが出ているので、当てることで対応出来る。
BGMの合唱曲が綺麗なので、気分を良くしてURLを記載www
パッチの当て方: patch -p0 < synergy.patch
で、./configure!
まだまだ問題は続くwww
何故かクライアントのSynergyに10.5のホスト名を入力しても、名前解決していないのか何なのか、認識しない。
ので、うちでは10.5マシンに固定IPを設定してある。で、そのアドレスをクライアント上のホストアドレスに記載。
さて、検証。
Server: /usr/local/bin/synergys –config synergy.conf -f
Client: Synergy.exe実行
うまく認識したら、Server側をバックグラウンド起動。ついでにアップルスクリプトも作って起動時読み込み設定にしちゃえ☆
「/usr/local/bin/synergys –config synergy.conf」
めでたしめでたし。
コンサルタントフィー頂きます。各自焼肉用意しておいて下さいw
(BGM: 「樹氷の街」)
追伸:・・・SynergyKM使えば?www
カートの乗車自体、昨年11月のツインリンクもてぎカートコース以来となります。
大泉の最後の通院が終わりちょっと時間が出来たので、帰りに北千住のCITY KARTまで足を運びました。
前回来たのは・・・、昨年5月か。えっ、甥っ子と一緒に行った時の!? もう1年以上経つのか・・・。
このカート場はジムカーナのように敷地にタイヤバリヤを設けてコースを造っています。
毎年1回コースレイアウトが変更され、コーナー連続のなかなか攻略のしがいのあるコースが用意されています。
なので、現在のコースを走るのは今回が初めてでした。
取り敢えず走ってみるか。お、誰か走ってる。32秒フラットか。フムフム。なかなかコンパクトにまとめた走りだな。
さて、自分の番。取り敢えずヘアピンでも何でもアクセル全開で行くかw
・・・えっ、34秒台!? そんなもんなの?
かなり愕然。
改めて高台からさっきの人の走りを観察。あー、減速する所はしっかり減速するのね。
その後係員のお兄さんとしばし会話。フムフム、カートは滑らせるよりグリップ走行(しっかり接地した走り)を心掛けるとタイムアップになるのですね。
それにしても、前回来た時に比べてウエイトハンデが15kg増えたんですけどwww、どのくらいタイムに影響しますか?
「0.1〜0.2秒くらいだと思いますよ。」
・・・えっ、そんなもんなの!? 1秒くらい違ったら張り切ってダイエットに励めたのですがwww、ここで更に愕然。
要するに、テクニックが根本的に違うということですな。改めて謙虚に受け止められました。
都合、3セットのアタックをしました。27周。毎日鍛えていた腕もパンパンになりましたw
それでは結果です。
1st-attack Best: 34秒157(5号車)
2nd-attack Best: 33秒607(1号車)
3rd-attack Best: 33秒972(5号車)
(1回目と2回目の間に別の方の走りを研究。2回目と3回目の間ににーちゃんと会話w)
1号車の方がアンダーステアが出ていた気がしたのですが、コンスタントに33秒台をキープしていました。
フィーリングと速さって、必ずしも直結するものじゃないんですね。
しまいには握力が限界に達して、アタックどころではなくなってしまいましたwww
コースレコードは現在のところ30秒前半。はぁ、先は長い・・・。
えー、先だってのXOOPS – WordPressのバグ問題ですが。
・・・直りましたよこんちきしょーめ!
PHPレベルの問題だったんだけど、1文字だけ、小文字を大文字にするだけですたwwwww
ついでに、SEO対策も施しました。
これでしばらくは安泰だろう(何が?) www
あーうぜー・・・・・。
同じモジュールで同じ管理画面なのに、ページのディレクトリによって別のスクリプトが呼び出されてやがんの。
道理でトップページだけ普通に表示出来てたわけだよ。
おまけにスクリプト修正作業中にデータベースぶっ壊しちゃうし。
全作業に3時間近く費やしたよ。
と言うわけで、ますけんぷの寝言でもトップページと同様「最近の寝言コメント」が表示出来るようになりましたとさ。
ホント、どーでもいいのよ。こんな事。
他にもまだバグがあるんだよな・・・。
XOOPS – WordPressマジうぜー。
先日やすべえの日記を書いたばかりにSEO効果が出てしまいwww、やすべえ練馬店の情報を求めにここへたどり着く方が時々いらっしゃるので、私が調べた情報を提供致します。
住所:〒176-0001 東京都練馬区練馬1-5-6(西武池袋線練馬駅前)
電話:03-5999-9611
情報源はこちら→ラーメンデータベース
話は、私が生まれる前、1972(昭和47)年6月まで遡ります。
既にその前から、土地購入の話は進んでました。そしてこの月、購入が成立しました。
しかし、事情は複雑でした。
まず、その土地は農地であるということ。
そのため、農家ではない我が家では直接地権者として登記出来ないのです。
なので、“仮登記”という形で農家所有の土地の二次的所有者のような形式で登記がなされました。
その後、更に事情が複雑に。
1975(昭和50)年、都市計画法の開発許可制度の改正により、市街化調整区域(要するに、市街地拡大を抑制し緑地の保全を図る区域)となってしまったその土地は、農家でない私たちの手では家を建てることも住むことも出来ない、動かすことの出来ない土地となってしまったのです。
一体、何のために購入した土地なのでしょうか。
それ以降、土地に対しては何も出来なくなりましたが、母親は何とかこの問題について解決を図るべく、土地名義人と何十年にもわたり連絡を取ってきましたが、糸口が見えないまま名義人はお亡くなりになり、息子さんに相続されました。ますます当時の状況が不透明になるばかりです。
母親はそれでも諦めず、地方自治体に出向いては交渉をしたり、弁護士に相談したり、相続人と連絡を取ったり、共同購入者と今後について話し合いを行ってきました。
あれから数十年・・・。
2006(平成19)年11月、開発許可制度が改正されました。
それにより、市街化調整区域としての規制が緩和されました。
我が家にもたらされた恩恵は、農家でなくても家屋が建てられるようになったこと。
でも、もうその必要は無くなっていました。
今住んでいる所から200メートルほどの所には、郊外型大型ショッピングセンターやホームセンター、大型電器店が林立しています。
もうわざわざそんな田舎の地に移住する必要は無いのですw
母親は土地名義人と交渉し、土地を購入してくれる不動産を探し回りました。
そして今日、土地売買契約が成立し、土地の売却が完了しました。
母親の執念にも似た根気には、ただただ感服するばかりです。
そこから学んだことは、「とにかく諦めないこと」。
母親のエピソードは、この他にも更に歴史を遡るものがあります。それについては、また後日。
(ナレーション: 加藤みどり)
確かにさ、軽ーくフォームについて教えましたよ。
確かにさ、スローラインより半分くらいの距離から投げてましたよ。
でもさ、高々9歳の子供ですよ?
ダーツ始めてまだ2日目ですよ?
ハットktkr!
700点超えktkr!
元々彼は物事を覚える能力が長けていて、特に視覚的な記憶力は抜群です。
今回(今日)私が彼にダーツをやらせたのも、どっちが正確に鈴鹿サーキットを書けるかという競争で、負けたら私がダーツをやらせるというルール。
まさか彼があそこまで正確に描けるとは思いませんでしたw
1回でここまで精確に描いてやがりましたw
甥っ子は将来レーシングカーデザイナーになりたいと言っています。
もう、自分のやりたいことをやるが良いさ!
取り敢えず私は、レーシングカートとダーツを教えますwww