あーうぜー・・・・・。
同じモジュールで同じ管理画面なのに、ページのディレクトリによって別のスクリプトが呼び出されてやがんの。
道理でトップページだけ普通に表示出来てたわけだよ。
おまけにスクリプト修正作業中にデータベースぶっ壊しちゃうし。
全作業に3時間近く費やしたよ。
と言うわけで、ますけんぷの寝言でもトップページと同様「最近の寝言コメント」が表示出来るようになりましたとさ。
ホント、どーでもいいのよ。こんな事。
他にもまだバグがあるんだよな・・・。
XOOPS – WordPressマジうぜー。
先日やすべえの日記を書いたばかりにSEO効果が出てしまいwww、やすべえ練馬店の情報を求めにここへたどり着く方が時々いらっしゃるので、私が調べた情報を提供致します。
つけ麺屋 やすべえ 練馬店
住所:〒176-0001 東京都練馬区練馬1-5-6(西武池袋線練馬駅前)
電話:03-5999-9611

情報源はこちら→ラーメンデータベース
話は、私が生まれる前、1972(昭和47)年6月まで遡ります。
既にその前から、土地購入の話は進んでました。そしてこの月、購入が成立しました。
しかし、事情は複雑でした。
まず、その土地は農地であるということ。
そのため、農家ではない我が家では直接地権者として登記出来ないのです。
なので、“仮登記”という形で農家所有の土地の二次的所有者のような形式で登記がなされました。
その後、更に事情が複雑に。
1975(昭和50)年、都市計画法の開発許可制度の改正により、市街化調整区域(要するに、市街地拡大を抑制し緑地の保全を図る区域)となってしまったその土地は、農家でない私たちの手では家を建てることも住むことも出来ない、動かすことの出来ない土地となってしまったのです。
一体、何のために購入した土地なのでしょうか。
それ以降、土地に対しては何も出来なくなりましたが、母親は何とかこの問題について解決を図るべく、土地名義人と何十年にもわたり連絡を取ってきましたが、糸口が見えないまま名義人はお亡くなりになり、息子さんに相続されました。ますます当時の状況が不透明になるばかりです。
母親はそれでも諦めず、地方自治体に出向いては交渉をしたり、弁護士に相談したり、相続人と連絡を取ったり、共同購入者と今後について話し合いを行ってきました。
あれから数十年・・・。
2006(平成19)年11月、開発許可制度が改正されました。
それにより、市街化調整区域としての規制が緩和されました。
我が家にもたらされた恩恵は、農家でなくても家屋が建てられるようになったこと。
でも、もうその必要は無くなっていました。
今住んでいる所から200メートルほどの所には、郊外型大型ショッピングセンターやホームセンター、大型電器店が林立しています。
もうわざわざそんな田舎の地に移住する必要は無いのですw
母親は土地名義人と交渉し、土地を購入してくれる不動産を探し回りました。
そして今日、土地売買契約が成立し、土地の売却が完了しました。
母親の執念にも似た根気には、ただただ感服するばかりです。
そこから学んだことは、「とにかく諦めないこと」。
母親のエピソードは、この他にも更に歴史を遡るものがあります。それについては、また後日。
(ナレーション: 加藤みどり)
確かにさ、軽ーくフォームについて教えましたよ。
確かにさ、スローラインより半分くらいの距離から投げてましたよ。
でもさ、高々9歳の子供ですよ?
ダーツ始めてまだ2日目ですよ?

ハットktkr!

700点超えktkr!
元々彼は物事を覚える能力が長けていて、特に視覚的な記憶力は抜群です。
今回(今日)私が彼にダーツをやらせたのも、どっちが正確に鈴鹿サーキットを書けるかという競争で、負けたら私がダーツをやらせるというルール。
まさか彼があそこまで正確に描けるとは思いませんでしたw

1回でここまで精確に描いてやがりましたw
甥っ子は将来レーシングカーデザイナーになりたいと言っています。
もう、自分のやりたいことをやるが良いさ!
取り敢えず私は、レーシングカートとダーツを教えますwww
出ちゃいました。842点。
ちょっとずつですが確実に点が伸びてるっぽいです。
なんだけど・・・、
これ、PCダーツに付属のダーツで投げた点なんです。
今のバレル、合ってないのかなぁ・・・。
ちなみに今日のパートナーは、甥っ子。初めてのカウントアップで、

594点。マジ!?
・・・お子ちゃまラインからですけどねw
ちなみにうちのダーツ環境は、こんな感じです。↓

ブルの反応悪ッ!
また分解しないと。
1994年5月1日。天才ドライバー、アイルトン・セナがこの世を去りました。
衝撃的な事故シーンは、偶然にもニュース中の生中継で目撃しました。その後のF1中継も現地から生中継を絡め、事故と彼のレース人生について振り返っていました。
賛否両論ありましたが、感情を露わにした今宮さんの姿が、今でも鮮明に記憶に残っています。当時の私は、大学生でした。
あれから15年、今は甥のブルーノ・セナが今まさにF1界に登場しようとしています。
今度は、もうあの悲しい出来事が繰り返さないことを、ただただ祈るばかりです。
今日1日は、喪に服します。
いやー、大変でした。何が大変かって、荷物の量が半端ねぇ!
4月25日
引っ越しの準備は既に始まっていましたが、1人では収拾が付かないのは分かっていたため、あらかじめ応援を呼んでおきました。
両親と姉、甥っ子ですw。
ペースを上げてひたすら梱包! その箱の数、優に20箱は超えていたでしょう。

※写真はイメージですw
ホント、写真はごく一部です。その他にもベッドやタンス、冷蔵庫、洗濯機・・・。本当に1人暮らしかよ!と思えるほどの量でした。部屋は2DKだったんだけど、広ければその分物も増えるんですねー。
この日の夜は全員仲良く私の部屋で眠りにつきました。
4月26日 大安
引っ越し当日です。業者が2トントラックでやってきました。これなら入るだろう・・・。
私は学生時代に引っ越しのバイトをやっていたので、勝手は分かってました(お陰で腰に爆弾抱えちゃいましたけどね)。
最初は箱もの、次第に大型家具へ。何故かって言うと、引っ越し先で荷物を下ろす時、箱を先に下ろしたら大きい家具が入らなくなるでしょ?
応用で、時間の使い方についてもまずはとっても大事なものをスケジュールに入れ、少しずつプライオリティを低くして次々に入れていくものです。そうすると重要な用件は外さずに、時間を有効に使えるものなのです。壺に石・砂利・砂・水を入れるお話、知ってます?
話を戻しましょう。トラックを横付けし、ひたすら手作業で運搬!
みんなの協力のお陰で、ものの2時間で詰め込みは終わりました。
が! 2トントラック満載!!! しかも両親と姉貴の2台の車にも荷物満載! 大きな誤算でした・・・。見積もりに来てもらえば良かった。まぁ、そのお陰で安く上がったんですけどね。
親には一足先に戻ってもらい、リフォーム業者が来るまでの間お茶することに。その間、その窓から見える、長らく慣れ親しんだセブンイレ○ンを眺めてました。
やがてリフォーム業者が来て、敷金返還計算。
1万円にも満たないよ・・・。まぁ返ってくるだけでも良しとするか。・・・特約条項はもっとよく見ておけば良かった(泣)。
では、帰ります。

ありがとう、こで○り荘!
てか、もう二度と来るか!!!wwwwwwwwwwwww
実家に帰宅!
・・・既に荷物の運び込みは終わってました。ありがとう、両親!
いや〜、すげぇ荷物の量だ。もう疲れた。あとは明日明日♪
4月27〜30日
ひたすら開梱と整理整頓! ダンボール箱数個分のゴミが出ました。それも運んできた訳ねw
ようやく先ほど、すべての家財の設置と開梱が終了しました(厳密には衣類がちょっと残ってるけどね)。
やっと明日、転居届に行けます。
あと、給付金支払い依頼もね♪
「KISS」
Keep It Simple, Stupid !!
単純に考えろ、バカヤロウ!
かつて勤めていた会社の社長とサシで飲んだ時に教わった言葉です。
色々憎たらしい社長だったけどw、頭の切れる人でした。
・・・本当に縁があるのなら、いつか必ず再会出来る・・・
はぁ・・・・・・・・・